京都で発送した木目込み人形が江戸に伝わったもので、正徳年間(1711~15)にはすでに江戸へ下った京都の人形師が多かったという。江戸が文化の中心地として発展してくるにつれて、木目込み人形も江戸風に変化した。 江戸における木目込み人形には1、岡本玉水人形系統と2、名川春山人形系統の2系統があり1、の初代小林鉄之助は幕末に京都より職人を招いて創業し自身も木目込み人形師として作品を残している。 また2、の初代名川岩次郎は、天保3年(1841)28歳のとき浅草須賀町の人形師瀬山金蔵より独立して、本所両国に創業した。以後両系統の弟子達により技術、技法が継承されている。 なお、岩槻市の木目込み人形は名川人形系統の流れをくむものである。 江戸木目込み人形は、木彫りの人形の衣裳の部分に溝を彫って、布製を糊で埋めていく技法による人形で頭は桐塑か素焼き、胴体や手足の一部に桐塑が用いられている。 顔は京都製の「ぽっちゃりとしてふくよかな顔立ち」と異なり「やや痩せ形で、小味の利いた、こまかい目鼻立ち」が特徴である。
名 前:塚田 真弘
工芸品:江戸木目込人形
住 所:墨田区向島2-11-7(小さな博物館)
略 歴:昭和51年11月5日 東京墨田区向島生まれ
昭和51年 向島に生まれる
平成12年 大学卒業後印刷会社に入社その後1年半で退社
平成15年 家業を継ぐ
平成15年 人形作家前田金彌氏に師事
平成18年 第46回日本伝統工芸人形新作展 入選
平成19年 第47回日本伝統工芸人形新作展 入選
平成20年 第44回神奈川県美術展 入選
平成22年 第50回東日本伝統工芸展 入選
平成23年 第51回東日本伝統工芸展 入選
平成31年 江戸木目込人形 胴体部門 伝統工芸士認定
☆仕事のこだわり:人形で一番大切なのは全体のバランスだと思います。 頭の原型から始まり胴体の原型、そして表情を出すのが難しい面相、そして仕上げ、完成までの工程を全てマスターしていないと人形に命を吹き込むことは出来ないと思い、今も作家の先生について色々な人形の勉強をしています。 そして伝統の作り方、品質にこだわっています。
伝えたいこと
■ 少年時代
三人兄弟の長男です。小学生の時は野球、水泳。中高では柔道部に入部して学生時代を過ごしました。 小学生の時は夏休みなどの時は簡単な仕事ですが手伝いをやらされました。 ただ、配達についていくと納品先の方がお菓子やジュースをくれるのは楽しかったです。
■ 職人になるきっかけ
特に家業を継ぐように言われずに育ったのでまったくやる気はありませんでしたので印刷会社に入社しました。 そこでWEBデザイナーという仕事を知り、WEBデザイナーに転職したくて退社しました。 WEBデザイナーの勉強する中で墨田区伝統工芸保存会のホームページを作ることになり、 色々な職人さんの話を聞いているうちに職人さんもおもしろそうだなと思い、一番近くにあった人形の職人になりました。
■ 職人になってから現在
技術は父から、造形は人形作家の前田先生から学びました。 美術の成績が良かったわけでもないので人形の顔を作るのはとても難しかったです。最初の1体は出来上がるまでに1年かかりました。 前田先生からは人形制作に対する心構えなども学ぶことができて良かったと思っています。 今はもっと早く作ることが出来るようになりましたが、何を題材にするかを常にアンテナを張って自分の引き出しを増やしていけるようにしています。
■ 職人哲学
「最も強いものが生き残るのではなく、最も賢いものが生き延びるのではない。唯一生き残ることが出来るのは変化できる者である」。 進化論で有名なダーウィンの言葉です。 伝統工芸品の世界で残っていくには変化を恐れずに変わらないところと変えていくところを見極めていかないといけないと思っています。
■ 私の目標・夢
作品か商品かわかりませんが自分の代表作といえるようなものを作りたいと思って頑張っています。
■ 連絡先
氏 名:塚田 真弘
住 所:墨田区向島2-11-7(小さな博物館)
電 話:03-3622-4579
FAX:03-3622-4590
メール:masahiro@edokimekomi.com
URL:
http://edokimekomi.com