江戸木箸 丸川 徳人
江戸木箸 丸川 徳人
歴史・特徴など
江戸木箸は大正の初期より作り始められ江戸職人の手に依って約100年の伝統が現在に至っております。 江戸木箸は厳選された銘木(黒檀、紫檀、鉄木、つげ、楓等)を素材として、木そのものの良さを生かした箸です。 江戸木箸は使い易さを求めてつまみ易く握りの良い機能性とデザインを追求し手仕上げされた箸です。 手の感覚は人それぞれ異なるため(長さ、太さ、重さより)自分の手に合った箸を幅広く選べる処に江戸木箸の奥深い魅力が隠されております。 江戸木箸という呼び名は他の土地で作られる箸と区別するために「大黒屋」主人竹田勝彦が平成11年に江戸木箸と命名商標登録しました。 昔は胴張り(四角形)が主でした。現在、大黒屋では様々なアイデアを形にし新しい江戸木箸の開発に取り組んでおります。
丸川 徳人 / 作品
江戸木箸 / 工程
名 前:丸川 徳人
工芸品:江戸木箸
住 所:墨田区東向島2-4-8(工房ショップ)
略 歴:1977(昭52年)山形県白鷹町生まれ


1996(平8年) 日本大学山形高等学校
1996(平8年) 千葉県の印刷会社に入社
2000(平12年) ㈲大黒屋入社


☆仕事のこだわり:日本人であれば必ず使う道具の一つが箸です。 老若男女、色々な人が使う道具だからこそ使う人の事を想いとことん追究をしてより良い箸を作り続けていきます。


伝えたいこと
■ 少年時代
私は山形県の田舎で育ちました。周りには山と川しかなく、夏は渓流で魚突きをしたり、山で友達と走り回るといった遊びをしていました。 両親が共働きだった為、学校が休みの時はとにかく外で友達と遊んでいました。
■ 職人になるきっかけ
高校を卒業し、最初の職場で妻と出会いました。 妻の両親が箸屋をしている事を知り、タイミング良く職人を探している様だったので、もともと物作りに興味があった為に大黒屋に入る事を決めました。
■ 職人になってから現在
何も分からず入った箸の世界、最初はもちろん分からない事だらけで戸惑いの毎日だった事を思い出します。 時間の経過と共に箸の事、業界の事が少しずつ分かり、やり甲斐のある毎日を過ごし常にチャレンジ精神で仕事に励んでいます。
職人になってから現在
■ 職人哲学
哲学と言えるものはありませんが、今現在の自分の技術を活かし今の世の中に求められる箸をいかに作れるかが大切だと思っています。
■ 私の目標・夢
一般のお客様やお取引をして頂いている業者の方々とのご縁を大切に、より一層「箸」という道具を世界中の方々に知って頂きたいです。
■ 連絡先
江戸木箸 丸川 徳人
氏 名:丸川 徳人
住 所:墨田区東向島2-4-8(工房ショップ)
電 話:03-3611-0163
URL:https://www.edokibashi-daikokuya.com/